被災地支援活動


災害ボランティア情報について

 災害ボランティア情報については以下をご確認ください。 

 

◆全国社会福祉協議会【全社協 被災地支援・災害ボランティア情報】のページ

 https://www.saigaivc.com/

 

※本お知らせは災害、支援情報を更新するものではありません。

 随時更新される情報は各自で確認をお願いします。


◆災害ボランティアが安全に活動するために◆

ボランティアセンターのオリエンテーションで使える災害ボランティア活動「目からウロコの安全衛生プチガイド」をご紹介します。

 安全にボランティア活動をするために「自分の体調」もさることながら、周りの状況・仲間の様子にも敏感になるアンテナを忘れずに活動してください。 

どうか皆さまご安全に!

『目からうろこの安全衛生プチガイド』

【全員配布用プチガイド】

A4裏表印刷で、半分に折って使ってください。

 

白黒でも大丈夫です。


ダウンロード
災害ボランティア活動『目からうろこの安全衛生プチガイド』
★こちらからダウンロードできます
『目からウロコ』プチガイド_2013v最新.pdf
PDFファイル 1.8 MB

『目からウロコの安全衛生デカガイド』

 【オリエンテーション用ポスター】
全員配布が困難な場合、オリエンテーション資料も用意しています。
A3に印刷するか、できれば A2 に拡大コピーしてお使いください。
左下に日々の情報を貼りつけられる欄があります。

ダウンロード
目からウロコの安全衛生デカガイド(ポスター)
★こちらからダウンロードできます
『目からうろこ』デカガイド0212.pdf
PDFファイル 800.9 KB


2019年台風15号19号、10月25日大雨 被災地支援活動

このたびの台風15号、台風19号、10月25日の大雨により被害に遭われた皆さまに心からお見舞い申し上げます。被災地では、災害ボランティアセンターなどを通じて、被災者支援が行われています。(2019年9月時点)

 千葉県SLネットでは現在県内各地で支援活動を行っています。南房総市、富津市、鋸南町での瓦礫の片づけや物資提供等(我孫子・髙野SL他)をはじめ、船橋ネットは南房総市で「災害ボランティアセンター」の運営に携わっております。状況は刻々と変化しますので、現地に赴いて活動される方は、必ず、下記より現地の情報を確認の上、ご自身の身の安全や被災地の救命活動を最優先にお考えいただき、必ず、現地の災害ボランティアセンターの情報を確認して下さい。

 詳しくは、千葉災害ボランティア情報【特設サイト】のページをご覧ください。

各市町村の災害ボランティアセンターの情報を確認できます。

 

◆千葉災害ボランティア情報【特設サイト】のページ

 https://chiba.shienp.net/

<SL会員の皆さま>

 ボランティア保険の加入を社団事務局に依頼したSL会員には、「ボランティア保険加入確認証(兼)保険料受領書」を4月発行のNewsLetterとともに郵送しています。

 被災地で活動される方は、必ず、保険加入確認証を携帯してください。

 なお、この書類を紛失した場合には社団事務局までご連絡ください。

また、活動されるSLは、事前に活動行程を事務局までご一報ください。

 

ボランティア保険に未加入の皆さま>

 被災地で活動される方は、必ず、ボランティア保険への加入をお願いします。現地での加入も可能ですが、現地での負担を増やさない為に事前に各自で加入をお願い致します(現地で加入できない可能性もあります)。

 9月16日(月)からインターネットからボランティア保険に加入ができるようになりました。

詳しくは、千葉災害ボランティア情報【特設サイト】内ボラ保険ネット申込をご確認ください

 

◆千葉災害ボランティア情報【特設サイト】ボラ保険ネット申込のページ

https://chiba.shienp.net/insurance

 


「平成30年7月豪雨災害」 被災地支援活動

「平成30年7月豪雨災害」により被害に遭われた皆さまに心からお見舞い申し上げます。被災地では、災害ボランティアセンターなどを通じて、被災者支援が行われています。

 状況は刻々と変化しますので、現地に赴いて活動される方は、必ず、下記より現地の情報を確認の上、ご自身の身の安全や被災地の救命活動を最優先にお考えいただき、必ず、現地の災害ボランティアセンターの情報を確認して下さい。

 詳しくは、全社協・被災地支援ボランティア情報のページをご覧ください。

◆全社協・被災地支援・災害ボランティア情報のページ

 https://www.saigaivc.com/

「目からウロコの安全衛生プチガイド」をご紹介しています。


★平成29年九州北部を中心とした豪雨災害について★

平成29年6月30日からの梅雨前線の影響により、九州北部において甚大な災害が発生しています。被害を受けた皆様に心からお見舞い申し上げます。

被災地において活動をお考えの方は、ご自身の身の安全や被災地の救命活動を最優先にお考えいただき、必ず、現地の災害ボランティアセンターの情報を確認して下さい。

 

災害ボランティア活動については、全国社会福祉協議会より支援活動についての注意事項が掲載されています。

◆全社協・被災地支援・災害ボランティア情報

 https://www.saigaivc.com/


平成28年4月14日、またそれに続く16日に発生した「平成28年熊本地震」により被害を受けた皆様に心からお見舞い申し上げます。

★熊本缶バッチ義援金活動の終了(第3報)★

公社)SL災害ボランティアネットワークは、ざま災害ボランティアネットワークと共同で熊本地震の被災者の方々を応援するために募金活動をこの1年間継続して行ってきました。

お陰様で沢山の皆さまのご協力により、義援金を熊本県に送金することができました。ご協力くださいました皆さま、ありがとうございました。

<第3次義援金>

 2016年12月27日 24万3810円の義援金を熊本県へ送りました 。

累計:76万6679円

送金先:熊本県が有する義援金受入口座(ゆうちょ銀行)

     http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15416.html


★熊本缶バッチ義援金活動のお知らせ(第2報)★


公社)SL災害ボランティアネットワークは、ざま災害ボランティアネットワークと共同で熊本地震の被災者の方々を応援するために募金活動を継続して行っています。現在は、熊本県の承認を得て作った「くまもんバッチ」を主に取り扱っています。このバッジによる募金は、経費を除いたすべて「熊本県」へ送っています。

◆くまもんバッチの入手方法◆  1つ300円
1個単位の発送は行っておりません。1セット10個で3000円を基本単位とし、送料はご負担いただきますのでご了承ください。
・入手方法:希望の方は、件名に「応援缶バッチ希望」本文に①氏名
              ②住所③連絡先④セット数をご記入の上、メールにてご連絡ください。
<第2次義援金> 
2016年9月15日 25万7120円の義援金を熊本県へ送りました 。
累計:52万2869円
送金先:熊本県が有する義援金受入口座(ゆうちょ銀行)
     http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15416.html

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
引き続き、宜しくお願い致します。


★「神奈川ボラジェット」へ参加協力しました ★

公社)SL災害ボランティアネットワークは、神奈川ボランティアジェット(神奈川災ボラ熊本地震支援実行委員会)に協力し、ボランティア派遣を行いました。
益城町体育館避難所を中心とした活動場所で、当日のニーズと参加メンバーに応じた作業マッチングを行い、主に次の活動を行いました。

・ボランティアコーデネート
・避難所運営支援
・要支援避難者の心身ケア支援
・児童生徒の学習支援
・避難者からの傾聴
・自宅避難者支援
・引越
・その他
 
★神奈川ボラジェットHP http://ksvkumamoto.jimdo.com/
★神奈川災ボラ熊本地震支援実行委員会FB