SLの活動予定やイベント告知について掲載します。SL向けのお知らせですが、一般の方も対象となるイベントの告知を行うこともあります。
2022年最初の防災講演会を下記の通り開催します。本講演会はSL会員だけでなく、一般の方も参加できます。
近年の日本では、毎年のように深刻な自然災害が発生しています。そうした自然の脅威に対しては、もはや「防災」という枠組みではなく「危機管理」という意識をもった人材を育てていくことが重要です。地域の災害対応力を高めるために、私たちに何ができるのか、防災・危機管理アドバイザーの濱口先生にご講演いただきます。
◆実施日:2月23日(水・祝) 13時40分開会~16時00分
◆講演テーマ:「地域の危機管理を担う人材をどう育てるか」
◆講 師:濱口 和久先生 拓殖大学防災教育センター・特任教授
◆会場・定員:
①会場参加 市ヶ谷TKPカンファレンスセンター
カンファレンスルーム3C(受付13:15~)
定員40名(申し込み先着順)
②オンラインZoomミーティングによる事前登録制(定員100名)(入室開始13:20~)
◆参加費:無料
◆申込締切:2月17日(木)17時の登録まで
◆参加申込方法:
①会場参加→本部事務局(sl★saig
(メールを送信する際は★印を@に変えてください)
件名に「2/23 SL防災講演会参加申込」と表記し
本文に氏名・ご所属(SL会員はSL認定番号)を記載の上、
お申し込みください。
②オンラインZoomによる参加
◆その他:感染拡大状況によっては、会場参加枠を取りやめ、オンラインのみになる場合もありますので、予めご了承ください。
毎年開催されている一般財団法人 消防防災科学センター主催の「令和3年度防災啓発中央研修会」が下記の通り開催されます。
今年度はオンラインのみでの開催となります。
オンライン(Zoom)の環境がある方は、各自でお申込の上ご参加ください(事前登録必須・先着1,000名)。
【概要】
令和3年度防災啓発中央研修会
◆講演内容:案内チラシ参照(下記ファイルをダウンロードしてください)
◆日時:2021年12月2日(木)、3日(金) 各日13:00~16:30
◆開催方法:オンライン(Zoom)
◆定員:1,000名
◆対象者:都道府県、市町村及び消防本部等の職員並びに一般住民
◆申込方法:消防防災科学センターの市町村防災研修ページ(下記URL)をご確認ください。
https://www.bousai-kensyu.com/chuo_oubo/
◆申込期限:11月30日(火)迄
※先着順のため参加希望の方はお早目にお申込みください。
本研修会の質問などは消防防災科学センターの問い合わせページからお問合せください。
防災談話室@mansion第24回を下記の通り開催します。
参加を希望される方は、事前に事務局までご連絡ください。
◆実施日時:2021年11月10日(水) 18時~20時
◆会場: Zoomミーティングを利用したオンライン開催
◆内容:「仙台・熊本での全壊マンションの終焉状況」
2011年仙台、2016年熊本と大震災が続き、全壊判定を受けた24件のマンション
の終焉状況を追ってみました。取壊しての敷地売却から、建替迄の状況、この間に
は2度の総会決議、総会決議無効の訴訟等々様々でございます。
台東区セミナーでの内容紹介です
<講師担当> 木村 孝 (千葉県SL)
◆参加:出席や事前質問については、世話人の木村孝SLまでご連絡ください。
参加申込者に別途、Zoomの入室情報をご連絡します。
E-mail:k-ma88★nifty.com
(メールを送信する際は★印を@に変えてください)
SLかながわ県ネットでは、下記の日程で、神奈川県総合防災センターの見学会を実施します。参加を希望される方は、事前に事務局までご連絡ください。
◆実施日:2021年10月31日(日)
◆見学場所:神奈川県総合防災センター
(神奈川県厚木市下津古久280)
◆交通案内:
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/zn2/bousaicenter/homepage/kotsu.html
◆集合時間:13時00分
◆見学時間:13時30分~15時00分
◆募集定員:30名
◆参加費:無料
◆参加申込:10月22日(金)までに本部事務局(sl★saig
(メールを送信する際は★印を@に変えてください)
件名に「神奈川県総合防災センター見学申込」と記載の上、
本文に①氏名 ②SL認定番号 ③当日緊急連絡先(携帯)を記載の上、
お申し込みください。
◆その他:
①服装は動きやすい服装で、マスク着用。
②自宅で各自検温して参加のこと。
③会場に駐車場あり。
防災談話室@mansion第23回を下記の通り開催します。
参加を希望される方は、事前に事務局までご連絡ください。
◆実施日時:2021年9月8日(水) 18時~20時
◆会場: Zoomミーティングを利用したオンライン開催
◆内容:「災害時の食物アレルギー」
食物アレルギーとは何か、病状と原因食物、アナフィラキシーの対応方法、
災害時のアレルギー患者の困りごと、など
<講師担当>三澤 由美子SL(SL東京ネット)
◆参加:出席や事前質問については、世話人の木村孝SLまでご連絡ください。
参加申込者に別途、Zoomの入室情報をご連絡します。
E-mail:k-ma88★nifty.com
(メールを送信する際は★印を@に変えてください)
防災談話室@mansion第22回を下記の通り開催します。
参加を希望される方は、事前に事務局までご連絡ください。
◆実施日時:2021年7月14日(水) 18時~20時
◆会場: Zoomミーティングを利用したオンライン開催
◆内容:「新型コロナウイルス感染症から身を守る
−手洗い・マスクからワクチン接種まで−」
新型コロナウイルス感染症の問題も、ワクチン接種に関心が集まってきました。
薬品会社に勤務するSLより、疑問や対処方法について教えてもらいます。
※質問は参加者から事前に募集し、その内容から優先して紹介する予定です。
<講師担当>後藤浩志SL(SL横浜ネット、資格:医療福祉連携士)
◆参加:出席や事前質問については、世話人の木村孝SLまでご連絡ください。
参加申込者に別途、Zoomの入室情報をご連絡します。
E-mail:k-ma88★nifty.com
(メールを送信する際は★印を@に変えてください)
今年のSL全体研修を下記の通り実施します。
今回は、もし被災したら・・・。「助かって良かった」では終わらない生活を再建するための様々な制度を「被災者カード」を使って学びます。
講師は、「被災者カード」を発案された静岡県弁護士の永野海先生です。
下記の【登録手順】に沿ってZoomミーティングへの事前登録をしてください。
◆実施日:6月26日(土) 13時00分~16時00分
(Zoom開放は12時30分から)
◆講 師:静岡県弁護士 永野 海 先生
◆方 法:オンラインZoomミーティングによる事前登録制。
◆参加費:無料
◆申込締切:6月21日(月)正午の登録まで
◆参加申込方法:申し込みを締め切りました。
昨年10月に発表された「心肺蘇生法ガイドライン2020」について
ガイドライン2015からの変更点やコロナ禍での応急手当の注意点などを学びます。
◆実施日:5月29日(土) 午前10時30分~12時
◆講 師:日本ファーストエイドソサイエティ代表 岡野谷 純 先生
◆方 法:オンラインZoomミーティングによる事前登録制。
◆参加費:無料
◆申込締切:5月24日(月)正午の登録まで
◆参加申込方法:申し込みを締め切りました
今期初めての研修会として、オンライン防災講演会を下記の通り開催します。
★参加申込を締め切りました。
◆実施日:4月29日(木・昭和の日)
◆時 間:13時30分から16時までを予定 (Zoom入室は13時00分~)
◆内 容:「イザというとき人はどうなる」―緊急事態の心理学―
講師/関東学院大学社会学部 細田 聡 教授
◆方 法:オンラインZoomミーティングによる事前登録制。
◆参加費:無料
◆定 員:50名 (申込締切 4/26までの登録)
防災談話室@mansion第20回を下記の通り開催します。
参加を希望される方は、事前に事務局までご連絡ください。
◆実施日時:2021年3月10日(水) 18時~20時
◆会場: Zoomミーティングを利用したオンライン開催
◆内容:地域での「避難所運営委員」として避難所運営に関わる体験談と
一昨年に発生した台風19 号時の避難所開設状況、現時点の新型
コロナ渦での川崎市の避難所運営について。
<講師担当>小田部SL(川崎ネット)
◆参加:事前に事務局まで参加申込をお願いします。
参加申込者に別途、Zoomの入室情報をご連絡します。
※お詫び:SL NewsLetter125号(2月25日発行)に掲載された記事に、開催日の誤りがありました。正しくは、上記の通りです。お詫びいたします。
2020年5月に開催を予定していました『かながわ・よこはま防災ギャザリング2020』ですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で今年度は会場での開催を中止し、ホームページで公開という形での実施となりました。
SLは「SLの活動」について紹介しています。
1月10日(日)~1月24日(日)までの期間限定での公開となりますので、お早めにご確認ください。
サイトへのアクセスはこちらをクリック。
公開期間:21年1月10日(日)~24日(日)
※2021年1月25日現在閲覧可
★募集を締め切りました★
当会でも頒布している非常用炊出袋を使った「災害食講座(オンライン開催)」を下記のとおり開催いたします。
この講座はご自宅からZoomを利用してご受講いただくオンライン講座です。ご自身のノートパソコンやスマートフォンなどをインターネットにつなぎ、ご自宅のキッチンから画面の向こうの講師と一緒に炊飯をしてみる試みです。
ぜひ参加をしてみてください。
※お申込みにあたっては、ご自宅のインターネット環境をご確認ください。
◆実施日時:2020年11月26日(木) 10:00~11:30
◆参加費:1000円(炊出袋,レシピ本付き)
◆定員:20名(先着順)
◆お申込み:①お申込み票にご記入の上、当会事務局までFAXする
(下記から用紙をダウンロードできます)。
②当HPのお問い合わせから、氏名・メールアドレスを入力の上、
メッセージ欄に①「災害食講座申込み」②ご住所・ご連絡先電話番号
をご入力の上、お申し込みください。
◆その他:お申込み受付後、確認のメールをお送りいたします。
その後、11月16日すぎにご住所宛に炊出袋,レシピ本などの教材などを
お送りいたします。
2020年11月1日(日)に予定されていた第41回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場・千葉県会場)は、新型コロナウィルス感染症拡大抑制措置として中止、または規模縮小となりました。当会も本訓練に参加を予定していましたが、訓練中止のため今年は参加を見合わせます。
2020年11月1日(日)に予定されていた第41回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場・千葉県会場)は、新型コロナウィルス感染症拡大抑制措置として中止、または規模縮小となりました。当会も本訓練に参加を予定していましたが、訓練中止のため今年は参加を見合わせます。