お知らせ・募集

 SLの活動予定やイベント告知について掲載します。SL向けのお知らせですが、一般の方も対象となるイベントの告知を行うこともあります。


【公開講演】防災講演会 災害時のこころのケア|オンライン

2023年度の防災講演会を下記の通り開催します。

SL会員以外の方も参加可能です。

災害時のこころのケアをテーマに、筑波大学医学医療系災害・地域精神医学准教授の佐藤晶先生にお話をいただきます。

参加をご希望の方は、事前にZoomミーティングに事前登録をお願いします。

 

実施日:6月3日(土)

時間: 13時00分~14時30分  (Zoom開放は12時30分から※)

    ※直前まで講師と映像テストなど打合せを行っています。

テーマ:災害時のこころのケア〜もしあなたやあなたの身近な人が被災したら〜

講師:筑波大学医学医療系災害・地域精神医学准教授

   茨城県災害・地域精神医学研究センター 部長

   高橋 晶 先生

参加方法:Zoomミーティング事前登録制

定員:100名 (登録した順)

参加費:無料

Zoomミーティング事前登録方法
1)下記URLへアクセス  

  https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZAlduigqzojH9Zc7E9GA3o3WEY5Sd3scLbs

2)アクセスすると入力画面がでます。①名、②姓、③メールアドレス、④会員種別を入れて ⑤「登録」ボタンをクリックすると登録完了です。

3)登録後、ミーティング参加に関する情報の登録確認メールが届きます。

  当日は「ミーティングに参加」ボタンをクリックして入室してください。

4)入室は12時30分を目途に開始します。入室後は開始まで待機をお願いします。


【締切】SL企画セミナー「初心者のためのDIG演習」

  初心者のためのDIG演習を下記の日程で実施します。

 内容は、白地図を用いた図上DIGの演習、実際にまち歩きをして作成する防災マップづくり、そして、ハザードマップの見方などを学ぶ内容です。

 地域の防災教育にも役立つ内容ですので、ぜひご参加ください。

 

日程・会場・内容は下記のとおりです。3日間講座となります。

定員:20名

参加費:2000円

参加申込:5月15日までに本部事務局までお申し込みください。

木木木実施日 会場 内容

〈第1日目〉

 5月22日(月)

  13:20~17:00

 千代田区

かがやきプラザ

 会議室1・2

ハザードマップの見方①

図上DIG:地図上(1/5000)から想定されるメリット・デメリット、課題等をグループで討議

〈第2日目〉

 5月23日(火)

  10:00~16:30

ちよだプラットフォームスクエア

 402会議室

まち歩きDIG:実際に地域(まち)を歩き、防災・減災上のポイントを地図に落とし込み、解決策を考える

〈第3日目〉

 5月25日(木)

  13:15~16:30

千代田区

かがやきプラザ

 会議室1・2

ハザードマップの見方②:水害ハザードマップなどを見比べる。

図上とまち歩きDIGの振り返り:「地図利用のDIG」と「まち歩きDIG」の違いおよび留意点などを振り返る。


【終了】災害ボランティアセンター運営研修

災害ボランティアセンターの運営研修を下記の通り実施します。

本研修では、災害ボランティアセンターの運営の流れについて確認するとともに、災害ボランティアセンター運営支援システム「JoyLinks」を利用した運営を体験します。

ぜひ、ご参加ください。

 

実施日:2023年4月22日(土)
訓練時間:10:00~15:00
訓練会場:千代田区立高齢者総合サポートセンター(通称:かがやきプラザ)
  地図はこちら→https://www.chiyoda-cosw.jp/about/access/
参加費:無料
参加申込:前日までに本部事務局までお申し込みください。
記載事項:①氏名 ②認定番号 ③連絡先携帯番号
持ち物:筆記用具・スマートフォン・持っている方はSLポロシャツ
 ※昼食は、お近くの飲食店をご利用ください。(会議室内では飲食できません)


【終了】2022年度活動報告会の開催

2022年度の活動報告会を下記の通り実施します。

コロナ禍ではありますが、各県ネットともに少しずつ地域活動や防災啓発活動が再開された1年でした。それぞれのネットにご参加ください。

 

<千葉県ネット>

日時:2023年1月23日(月) 13時30分~15時

会場:千葉市中央保健福祉センター15階

 最寄駅:千葉都市モノレール「葭川公園」駅から徒歩約3分

 MAP:https://goo.gl/maps/oMtkuLp1VgoBhNKS8

内容:2022年度活動報告・決算、次年度活動予定・予算など

参加申込先:公社SLネット本部事務局までお申し込みください

 

<埼玉県ネット>

日時:2023年1月25日(水) 14時30分~

会場:浦和PARCO9階・コムナーレ広場

 最寄駅:JR「武蔵浦和」駅より徒歩1分

内容:2022年度の活動報告、次年度の活動計画についてなど

参加申込先:若笠純一SLまで

 

<神奈川県ネット>

日時:2023年2月1日(水) 19時~20時50分

会場:オンラインZoomミーティング(事前登録)

  下記のURLからZoomミーティングに事前登録してください。

 https://us02web.zoom.us/j/86852861123?pwd=YjZPY1d4K0VSSVhjcytLZE5iQ0xEZz09

内容:2022年度活動報告、次年度活動予定(県内全体訓練の実施の有無など)について

参加申込:上記URLにアクセスして各自で登録してください。


【終了】ICTを活用した座間市災害VC立ち上げ運営訓練

座間市社会福祉協議会では災害ボランティアセンター運営支援システム「JoyLinks」(株式会社コンサイド開発)を利用した災害VC立ち上げ訓練を行うことになりました。

これまでアナログな方法で受付やマッチングをしていましたが、ICTを活用した画期的な訓練となります。

ぜひ、神奈川県内のSLは研修もかねて参加をお願いします。

 

<座間市災害ボランティアセンター訓練概要>

●実施日:2022年9月3日(土)

●訓練時間:9:00~11:30

●訓練会場:座間市立座間小学校 

(地図はこちら→https://goo.gl/maps/qoLD3RjiP1jRXQbu9

●集合について:当日、8:50までに座間小学校体育館前に集合してください。

●参加方法:申し込みは不要です。当日、直接、訓練会場へ行ってください。

●持ち物:スマートフォン・持っている方はSLポロシャツ・活動帽・飲み物・タオルなど

●感染防止対策:参加者はマスク着用・手指消毒・検温を必ず行ってください。

        少しでも体調が思わしくない場合は、参加を見合わせてください。

●中止判断:当日の午前6時に座間市が判断。

      その後、座間市HPや社協HPへ掲載されますので、そちらをご確認ください。


【終了】SL全体研修2020 「電気の備え大丈夫ですか?」

 SL全体研修を下記の通り実施します。SL会員以外の一般の方もご参加いただけます。

 台風シーズンが本格的になる前に、自宅の備えを見直しましょう。「水」や「食料」、「トイレ」といった備えは、比較的準備しやすいものかもしれません。今回は、更に一歩踏み込んで「電気の備え」を考えます。

 参加希望者は、下記の【登録手順】に沿ってZoomミーティングへの事前登録をしてください。

 

◆実施日:7月18日(月・祝) 14時00分~16時00分

              (Zoom開放は13時30分から)

◆テーマ:「電気の備えは大丈夫ですか~台風シーズンを前に見直そう~」

今夏も、前線の停滞や大型台風などの襲来により、ライフライン、特に電気が途絶する可能性が大いにあります。今や、電気の無い暮らしは考えられほど。ましてや、猛暑の中で電気が使えないというのは、非常に厳しい環境となるでしょう。

今回は、特に「電気」の備えについて、実際の被災経験からの教訓と、太陽光パネルを使った電力を生む取組みについて、お話をいただき、学ぶ機会とします。

◆講 師:

〇坂内美佐子SL(市原市)

令和元年房総半島台風、東日本台風、竜巻、豪雨で被害を受けた千葉県市原市に在住で、3日間停電に見舞われた被災状況とそれにどのように対応したのか、事前にどんな備えが功を奏したのか、実際の被災体験から、夏に電気が止まる現実を話す。

〇草野佳弘SL(座間市)

 ざまネットの「マイ発電所プロジェクト」研修の主担当として、太陽光パネルを使った電力を生む取組みの出前講座を実施している。一概に「電気の備え」といっても、素人は、「どのくらいの電力量を考えればよいのか」「どうやって備えるのか?」など、漠然とした不安がある。それを分かりやすく整理し、電力の備えの道筋を話す。

 

◆参加方法:Zoomミーテイング事前登録制。

◆参加費:無料

◆申込締切:7月14日(木)まで


【終了】防災講演会「地域の危機管理を担う人材をどう育てるか」

  2022年最初の防災講演会を下記の通り開催します。本講演会はSL会員だけでなく、一般の方も参加できます。

 近年の日本では、毎年のように深刻な自然災害が発生しています。そうした自然の脅威に対しては、もはや「防災」という枠組みではなく「危機管理」という意識をもった人材を育てていくことが重要です。地域の災害対応力を高めるために、私たちに何ができるのか、防災・危機管理アドバイザーの濱口先生にご講演いただきます。

 

◆実施日:2月23日(水・祝) 13時40分開会~16時00分

◆講演テーマ:「地域の危機管理を担う人材をどう育てるか

◆講 師:濱口 和久先生 拓殖大学防災教育センター・特任教授 

◆会場・定員:

①会場参加 市ヶ谷TKPカンファレンスセンター 

           カンファレンスルーム3C(受付13:15~)

       定員40名(申し込み先着順)

②オンラインZoomミーティングによる事前登録制(定員100名)(入室開始13:20~)

◆参加費:無料

◆申込締切:2月17日(木)17時の登録まで

◆参加申込方法:

 ①会場参加→本部事務局(sl★saigai.or.jp)まで申し込み下さい。

      (メールを送信する際は★印を@に変えてください)
     件名に「2/23 SL防災講演会参加申込」と表記し

     本文に氏名・ご所属(SL会員はSL認定番号)を記載の上、

     お申し込みください。 

 ②オンラインZoomによる参加

 

◆その他:感染拡大状況によっては、会場参加枠を取りやめ、オンラインのみになる場合もありますので、予めご了承ください。


【終了】令和3年度防災啓発中央研修会のご案内

 

 毎年開催されている一般財団法人 消防防災科学センター主催の「令和3年度防災啓発中央研修会」が下記の通り開催されます。

 今年度はオンラインのみでの開催となります。

 オンライン(Zoom)の環境がある方は、各自でお申込の上ご参加ください(事前登録必須・先着1,000名)。

 

 

 

【概要】

令和3年度防災啓発中央研修会

◆講演内容:案内チラシ参照(下記ファイルをダウンロードしてください)

◆日時:2021年12月2日(木)、3日(金)  各日13:00~16:30

◆開催方法:オンライン(Zoom)

◆定員:1,000名

◆対象者:都道府県、市町村及び消防本部等の職員並びに一般住民

◆申込方法:消防防災科学センターの市町村防災研修ページ(下記URL)をご確認ください。

  https://www.bousai-kensyu.com/chuo_oubo/

◆申込期限:11月30日(火)迄 

      ※先着順のため参加希望の方はお早目にお申込みください。

 

本研修会の質問などは消防防災科学センターの問い合わせページからお問合せください。

  https://www.bousai-kensyu.com/inquire/

ダウンロード
中央研修会案内チラシ
211202~03_令和3年度防災啓発中央研修会(案内チラシ).pdf
PDFファイル 192.2 KB

【終了】防災談話室@mansion第24回開催のご案内

防災談話室@mansion第24回を下記の通り開催します。

参加を希望される方は、事前に事務局までご連絡ください。

◆実施日時:2021年11月10日(水) 18時~20時

◆会場: Zoomミーティングを利用したオンライン開催

◆内容:「仙台・熊本での全壊マンションの終焉状況

    2011年仙台、2016年熊本と大震災が続き、全壊判定を受けた24件のマンション

    の終焉状況を追ってみました。取壊しての敷地売却から、建替迄の状況、この間に

    は2度の総会決議、総会決議無効の訴訟等々様々でございます。

    台東区セミナーでの内容紹介です 

   <講師担当> 木村 孝 (千葉県SL) 

◆参加:出席や事前質問については、世話人の木村孝SLまでご連絡ください。

    参加申込者に別途、Zoomの入室情報をご連絡します。

     E-mail:k-ma88★nifty.com

     (メールを送信する際は★印を@に変えてください)


【終了】神奈川県総合防災センターの見学会

 SLかながわ県ネットでは、下記の日程で、神奈川県総合防災センターの見学会を実施します。参加を希望される方は、事前に事務局までご連絡ください。

 

◆実施日:2021年10月31日(日)

◆見学場所:神奈川県総合防災センター

     (神奈川県厚木市下津古久280)

◆交通案内:

  https://www.pref.kanagawa.jp/docs/zn2/bousaicenter/homepage/kotsu.html

◆集合時間:13時00分

◆見学時間:13時30分~15時00分

◆募集定員:30名 
◆参加費:無料
◆参加申込:10月22日(金)までに本部事務局(sl★saigai.or.jp)まで申し込み下さい。

      (メールを送信する際は★印を@に変えてください)
     件名に「神奈川県総合防災センター見学申込」と記載の上、
     本文に①氏名 ②SL認定番号 ③当日緊急連絡先(携帯)を記載の上、

     お申し込みください。 
◆その他:
  ①服装は動きやすい服装で、マスク着用。
 ②自宅で各自検温して参加のこと。
 ③会場に駐車場あり。


【終了】防災談話室@mansion第23回開催のご案内

防災談話室@mansion第23回を下記の通り開催します。

参加を希望される方は、事前に事務局までご連絡ください。

◆実施日時:2021年9月8日(水) 18時~20時

◆会場: Zoomミーティングを利用したオンライン開催

◆内容:「災害時の食物アレルギー」

食物アレルギーとは何か、病状と原因食物、アナフィラキシーの対応方法、

災害時のアレルギー患者の困りごと、など

   <講師担当>三澤 由美子SL(SL東京ネット)

◆参加:出席や事前質問については、世話人の木村孝SLまでご連絡ください。

    参加申込者に別途、Zoomの入室情報をご連絡します。

     E-mail:k-ma88★nifty.com

     (メールを送信する際は★印を@に変えてください)


【終了】防災談話室@mansion第22回開催のご案内

防災談話室@mansion第22回を下記の通り開催します。

参加を希望される方は、事前に事務局までご連絡ください。

◆実施日時:2021年7月14日(水) 18時~20時

◆会場: Zoomミーティングを利用したオンライン開催

◆内容:「新型コロナウイルス感染症から身を守る

         −手洗い・マスクからワクチン接種まで−」

 

新型コロナウイルス感染症の問題も、ワクチン接種に関心が集まってきました。

薬品会社に勤務するSLより、疑問や対処方法について教えてもらいます。 

※質問は参加者から事前に募集し、その内容から優先して紹介する予定です。

<講師担当>後藤浩志SL(SL横浜ネット、資格:医療福祉連携士)

◆参加:出席や事前質問については、世話人の木村孝SLまでご連絡ください。

    参加申込者に別途、Zoomの入室情報をご連絡します。

     E-mail:k-ma88★nifty.com

     (メールを送信する際は★印を@に変えてください)


【締切】SL全体研修2021 ≪SL会員対象≫

  「自分が被災者になったら?!生活再建支援制度を学ぼう」

 今年のSL全体研修を下記の通り実施します。

 今回は、もし被災したら・・・。「助かって良かった」では終わらない生活を再建するための様々な制度を「被災者カード」を使って学びます。

講師は、「被災者カード」を発案された静岡県弁護士の永野海先生です。

下記の【登録手順】に沿ってZoomミーティングへの事前登録をしてください。

 

◆実施日:6月26日(土) 13時00分~16時00分

            (Zoom開放は12時30分から)

◆講 師:静岡県弁護士 永野 海 先生

◆方 法:オンラインZoomミーティングによる事前登録制。

◆参加費:無料

◆申込締切:6月21日(月)正午の登録まで

◆参加申込方法:申し込みを締め切りました。

 


【終了】オンライン防災研修会「ガイドライン2020を学ぼう」

昨年10月に発表された「心肺蘇生法ガイドライン2020」について

ガイドライン2015からの変更点やコロナ禍での応急手当の注意点などを学びます。

 

◆実施日:5月29日(土) 午前10時30分~12時

◆講 師:日本ファーストエイドソサイエティ代表 岡野谷 純 先生

◆方 法:オンラインZoomミーティングによる事前登録制。

◆参加費:無料

◆申込締切:5月24日(月)正午の登録まで

◆参加申込方法:申し込みを締め切りました

 


【終了】オンライン防災講演会「イザというとき 人はどうなる」

 今期初めての研修会として、オンライン防災講演会を下記の通り開催します。

 ★参加申込を締め切りました。

   

◆実施日:4月29日(木・昭和の日)

◆時 間:13時30分から16時までを予定 (Zoom入室は13時00分~)

◆内 容:「イザというとき人はどうなる」―緊急事態の心理学―

     講師/関東学院大学社会学部 細田 聡 教授

◆方 法:オンラインZoomミーティングによる事前登録制。

◆参加費:無料

◆定 員:50名 (申込締切 4/26までの登録)


【終了】防災談話室@mansion第20回開催のご案内

防災談話室@mansion第20回を下記の通り開催します。

参加を希望される方は、事前に事務局までご連絡ください。

◆実施日時:2021年3月10日(水) 18時~20時

◆会場: Zoomミーティングを利用したオンライン開催

◆内容:地域での「避難所運営委員」として避難所運営に関わる体験談と

    一昨年に発生した台風19 号時の避難所開設状況、現時点の新型

    コロナ渦での川崎市の避難所運営について。

   <講師担当>小田部SL(川崎ネット)

◆参加:事前に事務局まで参加申込をお願いします。

    参加申込者に別途、Zoomの入室情報をご連絡します。

 

※お詫び:SL NewsLetter125号(2月25日発行)に掲載された記事に、開催日の誤りがありました。正しくは、上記の通りです。お詫びいたします。