SLの活動予定やイベント告知について掲載します。SL向けのお知らせですが、一般の方も対象となるイベントの告知を行うこともあります。
2020年5月に開催を予定していました『かながわ・よこはま防災ギャザリング2020』ですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で今年度は会場での開催を中止し、ホームページで公開という形での実施となりました。
SLは「SLの活動」について紹介しています。
1月10日(日)~1月24日(日)までの期間限定での公開となりますので、お早めにご確認ください。
サイトへのアクセスはこちらをクリック。
公開期間:21年1月10日(日)~24日(日)
★募集を締め切りました★
当会でも頒布している非常用炊出袋を使った「災害食講座(オンライン開催)」を下記のとおり開催いたします。
この講座はご自宅からZoomを利用してご受講いただくオンライン講座です。ご自身のノートパソコンやスマートフォンなどをインターネットにつなぎ、ご自宅のキッチンから画面の向こうの講師と一緒に炊飯をしてみる試みです。
ぜひ参加をしてみてください。
※お申込みにあたっては、ご自宅のインターネット環境をご確認ください。
◆実施日時:2020年11月26日(木) 10:00~11:30
◆参加費:1000円(炊出袋,レシピ本付き)
◆定員:20名(先着順)
◆お申込み:①お申込み票にご記入の上、当会事務局までFAXする
(下記から用紙をダウンロードできます)。
②当HPのお問い合わせから、氏名・メールアドレスを入力の上、
メッセージ欄に①「災害食講座申込み」②ご住所・ご連絡先電話番号
をご入力の上、お申し込みください。
◆その他:お申込み受付後、確認のメールをお送りいたします。
その後、11月16日すぎにご住所宛に炊出袋,レシピ本などの教材などを
お送りいたします。
2020年11月1日(日)に予定されていた第41回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場・千葉県会場)は、新型コロナウィルス感染症拡大抑制措置として中止、または規模縮小となりました。当会も本訓練に参加を予定していましたが、訓練中止のため今年は参加を見合わせます。
2020年11月1日(日)に予定されていた第41回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場・千葉県会場)は、新型コロナウィルス感染症拡大抑制措置として中止、または規模縮小となりました。当会も本訓練に参加を予定していましたが、訓練中止のため今年は参加を見合わせます。
(一社)日本環境保健機構 及び (一社)地域防災支援経協会が共催する「第4回災害時の住環境・生活環境EXPO」が今年度はオンライン開催が決定し、公社SLネットも出展します。
当団体は、前回は「災害時の食」をテーマとして、非常用炊出し袋を使った料理作りを行いましたが今年は更に趣向を凝らしたオンラインならではの非常用炊出し袋を使った実習形式の出展を行います。
今年度はメインがオンラインのため、ご自宅などからお気軽にご参加ください。
※イベント参加は個人でお申込みください。
【イベント詳細】
「第4回災害時の住環境・生活環境EXPO2020」
日時:2020年10月13日(火)10:00~19:00
場所:オンライン開催(詳細はホームページをご確認ください)
2020年5月9日(土)にかながわ・よこはま防災ギャザリング2020・体験フェア―の開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大抑制措置として中止となりました。
今後の開催有無、延期の日程等は現在決まっておりません。決定次第ホームページからお知らせします。
SL企画セミナーの一環として実施してきた「初心者のためのDIG演習」はおかげさまで反響をいただき、3回目を開催します。参加者は神奈川県で行われているDIG事業での実地研修もできます。初めてDIGを体験するレベルから、ファシリテーターを目指して受講してみませんか?
====================================
【日にち】2019年12月2日(月)・17日(火)・18日(水)
【時間】13:00~16:00(2日、18日)、10:00~16:00(17日)
【会場】東京都千代田区・かがやきプラザ4階
【アクセス】地下鉄「九段下駅」4番出口から徒歩2分
【内容】イメージDIG・まち歩きDIG・DIG講習実践のための課題探求
【参加費】2,000円/人(全3回。キャンセル等の返金不可)
※参加費は当日徴収します。
【申込方法】11月25日(月)まで社団本部事務局へお申込み下さい。
メール:sl@saigai.or.jp
タイトルに「初心者DIG申込」、本文にお名前、SLナンバー
を記載の上お申込み下さい。お電話でも受付します。
(一社)日本環境保健機構 及び (一社)地域防災支援経協会が共催する「第3回災害時の住環境・生活環境EXPO」に、今年も公社SLネットがブースを出展します。
当団体のブースでは、前回は「災害時の食」をテーマとして、掲示物での啓発の他、実際に非常用炊出袋で白米を炊いて、それを来場者に試食してもらいました。
今回は前回の内容を踏襲し、更に非常用炊出袋でひじきの煮付けや寒天ゼリーといった副菜の調理・試食も行う予定です。
つきましては、展示のお手伝いをいただける方(片方の日程だけでも可)を募集します。
【イベント詳細】
「第3回災害時の住環境・生活環境EXPO2019」
日時:2019年10月29日(火)12:00~19:00、翌30日(水)10:00~16:00
場所:京王プラザホテル4階 花、ホワイエ、会議室(けやき、かえで)
(東京都新宿区西新宿2-2-1)
【募集内容】
29日は会場設営の為、9時会場に集合ができる方。
30日はEXPO終了後、会場の撤去作業のお手伝いができる方。
SLブースについては実行委員を中心に運営しますが補助としてブースのお手伝いをお願いします。
参加を希望する方は「氏名」と「参加する日程」を当事務局までE-mail等でご連絡ください。見学のみや途中参加・退場の方はその旨お申し出ください。
近年相次ぐ豪雨災害や地震災害のように、私たちが災害に遭遇する可能性は従来に無く高まってきています。
SL湘南ネットではこの度、災害に遭遇したときにどのように行動をすれば良いかについて、専門家を招いてのワークショップを開催致します。
湘南ネット以外のSLも参加できますので、是非ご来場ください。
====================================
【日にち】2019年12月14日(土)
【時間】10:00~12:00
【会場】大磯町健康保健センター2階(大磯町役場隣り)
【アクセス】JR「大磯駅」徒歩10分
【内容】「イザというとき人はどうなる」-緊急事態の心理学-
講師:細田 聡 氏
関東学院大学社会学部長
関東学院大学「防災・減災・復興研究所」所員
【申込方法】11月29日(金)まで社団本部事務局、
または葉木洋一SLまでお申し込み下さい。
【日 時】
2019年6月23日(日) 12時30分~16時30分 ※ 受付は12時15分より
【会 場】
千代田区「かがやきプラザ」1階・ひだまりホール
※ 東京メトロ東西線・半蔵門線 または 都営新宿線
の「九段下」駅より徒歩約3分
【内 容】
グループワークが基本となります。
第1部:首都直下地震が発生した時の行動について考える。
第2部:第1部の内容を基に、SLとしての心構えや行動について考える。
第3部:第2部で作成した資料を使ったポスターセッション
【参加費】
無料
【持ち物 及び 服装】
・筆記用具
・お持ちの方は社団SLネットポロシャツ
(オレンジ・ネイビーを問わず)
【申し込み】
当社団事務局まで「認定番号」「氏名」をご連絡ください。
SL湘南ネットでは、昨年11月に開催した「災害時トイレシンポジウム」の次のステップとしての研修会を企画致しました。
大災害時は下水道管の損傷、液状化、あるいは水道の断水が予想されるため、復旧するまでの間は個人毎に「災害時トイレ」を準備する必要があります。
しかし、「災害時トイレ」といってもどのようなものなのか、どう使えばよいかを知らない方がほとんどではないかと思います。そこで以下の内容で研修会を開催します。奮ってご参加下さい。
====================================
【日にち】2019年7月14日(日)
※ニュースレター記載から日付が変更となりました。
【会場】大磯町立ふれあい会館(神奈川県中郡大磯町大磯937-4)
http://www.town.oiso.kanagawa.jp/shisetsu/kyoiku/1359333727862.html
【アクセス】JR「大磯駅」徒歩5分
神中バス停「大磯局前」徒歩5分
※お車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用いただくことになります
(会場内駐車場無し)。
【タイムテーブル】
13時30分~開演 ①大災害に対する各地の取り組みの調査報告
②松川SL講話
③実験~吸水性・臭いの変化を学ぶ~
16時00分 終了
【参加の前に】
参加者には事前に、各地域(行政)での「大災害時の地域の水洗トイレの状況及び災害時のトイレの使用後の処分方法調査」(わかる範囲で)をお願いします。※参加者には別途、調査票をお渡しします。
【申込方法】5月26日(日)まで社団本部事務局、
または葉木洋一SLまでお申し込み下さい。
今回のテーマは「防災の視点で千葉県を見る(仮)」と題し、千葉県防災政策室長を務められた千葉中央ネットの淺岡 隆SLにご講演いただきます。
千葉県SL以外の参加も大歓迎です。
資料のコピーの都合もありますので、参加希望者は必ず事務局までご連絡ください。
====================================
【日にち】2019年5月26日(日)
【会場】船橋市中央公民館 第2集会室(船橋市本町2-2-5市民文化ホール)
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/toshokankominkan/0002/0001/0001/p011020.html
【アクセス】JR総武線「船橋駅」徒歩7分
京成本線「京成船橋駅」徒歩5分
※お車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用いただくことになります
(会場内駐車場無し)。
【集合時間/タイムテーブル】
15時00分開場受付
15時30分~講演「防災の視点で千葉県を見る(仮)」
講演者 淺岡 隆SL(元千葉県防災政策室長)
17時30分 終了(進行状況で質疑応答などを予定)
【参加費】無料
【申込方法】5月20日(月)まで社団本部事務局にお申し込み下さい。
一般財団法人消防防災科学センターが主催する
「2019年度防災啓発中央研修会」についてご案内します。
これは年1回・2日間にわたり開催される、
防災の専門家等による講演会です。
【注意:申込方法が変更されました】
昨年度まではSLの申込について、
当事務局でとりまとめて団体申込をしていましたが、
今年度は団体申込が無くなり『完全個別申込』となっています。
参加を希望される皆様は、各自で手続きをお願いいたします。
=================================
【開催日時】
5月30日(木)~31日(金) 10時~15時40分
【会 場】
日本消防会館(別称ニッショーホール) 東京都港区虎ノ門2-9-16
http://www.nissho-jyouhou.jp/nissho-hall/accesmap.html
【参加費 / 定員】
無料 / 700名(会場定員)
【申込方法】 受付は5月29日まで
① (一財)消防防災科学センターホームページの
専用申込フォームより登録をします。
http://www.bousai-kensyu.com/chuo_oubo/
② 申込時に登録をしたメールアドレスにQRコードが届きます。
③ QRコードをスマホ または 紙に印刷して当日持参します。
【この研修会に関する問い合わせ先】
一般財団法人消防防災科学センター
TEL:0422-24-7801 E-mail kensyu@isad.or.jp
かながわ・よこはま防災ギャザリング2019年講演会/体験フェア―が開催されます。
お近くの方はぜひご参加ください。
<講演会>
実施日:2019年4月20日(土)
時間:13:30~15:00
会場:かながわ県民センター11階講義室2
参加費:無料
定員:50名(先着順)
<体験フェア―>
実施日時:2019年5月11日(土)9:30~13:30
会場:横浜市民防災センターおよび沢渡公園